栄養学科
Department of Nutritional Science
カリキュラム・資格
主なカリキュラム
- 調理学実習Ⅰ
- 和食、中国料理、西洋料理などの料理様式や調理技術を学ぶと共に、献立作成、食品材料、調理操作、調味、盛りつけ、配膳、食事作法など一連のことを学びます。
- 解剖生理学実験Ⅱ
- コメディカルの一員としての資質を身につけるために、医学教育用シミュレータ「フィジコ」を利用して症例を中心に小グループで学習を進め、関連疾患の概説も含めた発表を行います。
- 食品学実験Ⅱ
- 食品中の脂溶性成分として油脂および色素成分の分析法を習得し、それら成分の化学的性質を理解します。さらに食品における成分間反応および酵素反応について実験を通して理解します。
- 共通教育科目
- 専門基礎分野
- 専門分野
1年次
- 大学で学ぶ
- フレッシュマンセミナ一
- 自然科学要論
- 人文・社会科学要論
- English Language Program1~4
- 社会連携要論
- 地域資源論
- 統計学B
- 生物学
- 化学
- 医学概論
- 公衆衛生学
- 健康管理論
- 社会福祉概論
- 看護の世界
- 食生活論
- 健康情報演習
- 生化学
- 微生物学
- 代謝生化学
- 食品学Ⅰ・Ⅱ
- 食品分析学
- 調理学
- 調理学実習Ⅰ
- 栄養学総論
- 栄養学基礎実験
- 公衆栄養学Ⅰ
- フードシステム学
2年次
- English Language Program5・6
- 保健福祉システム概論
- 病理学
- 内科学
- 分子生物学
- 栄養学のための解剖生理学
- 薬理学
- 解剖生理学実験Ⅰ
- 微生物学実験
- 生化学実験Ⅰ
- 食品材料学
- 食品加工演習
- 食品衛生学
- 食品学実験Ⅰ・Ⅱ
- 調理学実習Ⅱ
- 栄養学実験
- 栄養学各諭Ⅰ・Ⅱ
- 応用栄養生理学
- スポ一ツ栄養学
- 栄養教育論Ⅰ
- カウンセリング演習
- 栄養教育プログラム論
- 公衆栄養学Ⅱ
3年次
- 栄養サポートチーム論
- 解剖生理学実験Ⅱ
- 生化学実験Ⅱ
- 食品衛生学実験
- 栄養学実習
- 栄養教育論Ⅱ
- 栄養教育実習
- 病態栄養学
- 臨床栄養学Ⅰ
- 臨床栄養管理
- 臨床栄養学実験
- 臨床栄養学実習Ⅰ・Ⅱ
- 公衆栄養学実習Ⅰ・Ⅱ
- 給食経営管理論Ⅰ・Ⅱ
- 給食経営管理実習Ⅰ・Ⅱ
- 総合演習Ⅰ・Ⅱ
- 給食運営実習
- チームガバナビリティ演習
- 地域保健福祉演習
4年次
- 介護学演習
- 臨床栄養学Ⅱ
- 総合演習Ⅲ
- 卒業研究
取得可能な資格
- 栄養士
- 管理栄養士国家試験受験資格
- 食品衛生管理者(任用資格)
- 食品衛生監視員(任用資格)
- 栄養教諭一種免許状(※)
(※ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。)
国家試験合格率
- 令和3年度
本学栄養学科卒業生
第36回管理栄養士国家試験 - 合格率100%
<管理栄養士国家試験合格率(全国)>
第36回(令和3年) | |
---|---|
受験者数(名) | 16,426 |
合格者数(名) | 10,692 |
合格率 | 65.1 % |