学科 ニュース・お知らせ
食と健康の相互関係を科学し、
健康づくりに貢献する専門家へ。
「医食同源」と言われるように、人の健康と食は密接に関連しています。現代社会には、超高齢化社会の到来や疾病構造の変化に伴い、食と健康にかかわる多くの課題が存在しています。
本学科は、栄養学をもとに人々の健康維持・増進、疾病の予防・治療を図り、広 く地域社会に貢献できる人材の育成を目指しています。食と健康の相互関係を科学する「生命科学としての栄養学」に主眼を置き、「食物を摂取する人」を中心に据えたカリキュラムを編成し、食品学・栄養学・生命科学の3つを柱に関連科目を系統的に履修します。
1年次では共通教育のほか、専門科目として食品学・栄養学の基礎を学習し、2・3年次には幅広い専門知識を修得するとともに、実験・実習を通じて実践能力とリーダーシップ能力を養います。4年次では卒業研究の課題への取り組みを通じて、科学的な探究心と論理的思考力、計画的な実行力を育み、問題解決能力と実践能力を身に付けます。
卒業時には栄養士免許、管理栄養士国家試験受験資格、食品衛生管理者・食品衛生監視員の任用資格、栄養教諭一種免許状の取得が可能で、幅広いフィールドで活躍できます。
アドミッション・ポリシー
- 【栄養学科の教育を通じて発展・向上させる能力】
- 栄養学科は、人間、健康、社会に関する幅広い知識と論理的な思考力をもって、食と健康の相互関係を科学的に理解し、多様な人々と協働して栄養学を人の健康維持・増進、病気の予防・治療へと応用するとともに未知なる事象の解明に向けて主体的に研究する姿勢を身に付け、岡山県から広く地域社会、国際社会に貢献できる人材の育成を目指します。
- 【入学者に求める能力・素養】
- 栄養学科の教育を通じて発展・向上させる能力に掲げる人材を育成するために、高等学校において、幅広い科目における基礎学力、特に栄養学の理解に必要となる「化学」や「生物」などの自然科学の基礎をしっかり身につけておいてください。さらに、これらの基礎的知識に基づく論理的な思考力・判断力・表現力、地域社会・国際社会において多様な人々と協働して学ぶ態度、英語を含むコミュニケーション能力、豊かな人間性・倫理観などの素養を磨いておいてください。