現代福祉学科
Department of Contemporary Welfare Science
教員紹介
教授
- 氏名・職位
- 中村 光NAKAMURA, Hikaru教授
- 講座
-
- 学部
- 福祉臨床講座
- 博士前期
- 社会福祉支援科学講座
- 博士後期
- 保健福祉学大講座
- hikaru●fhw.oka-pu.ac.jp(●部分を@に変更)
- 研究室番号
- 6508
- ホームページ
- http://hikarulab.fhw.oka-pu.ac.jp/
- 専門分野
- 言語聴覚障害学,神経心理学
- 担当科目
-
- 学部
- 医学概論,現代福祉入門,保健福祉学(子ども学科),身体機能と障害,知的発達と障害,認知症論,老年科学,チームガバナビリティ演習,ソーシャルワーク実習指導,ソーシャルワーク実習,専門ゼミナール,研究ゼミナール
- 博士前期
- 高齢者保健福祉特論Ⅰ,高齢者保健福祉特論Ⅰ演習,高齢者保健福祉特論Ⅲ
- 博士後期
- 高齢者保健福祉学特別講義Ⅰ・Ⅱ
- 主な研究分野
-
- 言語・認知・コミュニケーション障害の評価と介入に関する研究
- 氏名・職位
- 村社 卓MURAKOSO, Takashi教授
- 講座
-
- 学部
- 福祉臨床講座
- 博士前期
- 社会福祉支援科学講座
- 博士後期
- 保健福祉学大講座
- murakoso●fhw.oka-pu.ac.jp(●部分を@に変更)
- 研究室番号
- 6604
- ホームページ
- http://murakosolab.fhw.oka-pu.ac.jp/
- 専門分野
- 社会福祉学、ソーシャルワーク論
- 担当科目
-
- 学部
- 社会福祉の原理と政策Ⅰ、ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ、ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ、ソーシャルワーク演習Ⅲ、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、ソーシャルワーク実習、その他
- 博士前期
- ソーシャルワーク特論、ソーシャルワーク特論演習、社会福祉支援科学特別研究
- 博士後期
- 地域保健福祉学特別講義Ⅰ、保健福祉学特別研究
- 主な研究分野
-
- ソーシャルワーク実践理論研究
- 高齢者のボランティア活動における「楽しさの共有」に関する研究
- たのしくつながる高齢者の孤立予防モデルの開発
- 氏名・職位
- 近藤 理恵KONDO, Rie教授
- 講座
-
- 学部
- 福祉政策講座
- 博士前期
- 政策科学講座
- 博士後期
- 保健福祉学大講座
- kondo●fhw.oka-pu.ac.jp(●部分を@に変更)
- 研究室番号
- 6610
- 専門分野
- 社会学(社会病理学、フランス社会学理論、教育社会学)、社会福祉学(国際福祉論)
- 担当科目
-
- 学部
- 社会学と社会システム、社会病理学、国際福祉論、国際家族政策論、教育社会学、ソーシャルワーク実習、ソーシャルワーク実習指導、現代福祉入門、フレッシュマンセミナー、専門ゼミナール、研究ゼミナール、人文・社会科学セミナーD(共通教育科目)、海外研修(保健福祉学)
- 博士前期
- 地域福祉特論、保健福祉政策特論Ⅰ、保健福祉政策特論Ⅰ演習、政策科学特別研究
- 博士後期
- 家族保健福祉学特別講義、国際保健福祉学特別講義、保健福祉学特別研究
- 主な研究分野
-
- 子どもの貧困政策の国際比較研究
- ひとり親家族支援政策の国際比較研究
- 児童虐待防止政策の国際比較研究
- 養子縁組・里親政策の国際比較研究
- 不登校に対する政策の国際比較研究 等
- 氏名・職位
- 坂野 純子SAKANO, Junko教授
- 講座
-
- 学部
- 福祉政策講座
- 博士前期
- 社会福祉支援科学講座
- 博士後期
- 保健福祉学大講座
- jsakano●fhw.oka-pu.ac.jp(●部分を@に変更)
- 研究室番号
- 6507
- 専門分野
- 精神障害者福祉、精神保健、メンタルヘルス教育
- 担当科目
-
- 学部
- 障害者福祉論、精神障害者福祉論、精神保健、社会福祉概論(看護学科)、子どものメンタルヘルス、健康心理学(共通教育)、研究ゼミナール
- 博士前期
- 精神保健福祉特論、精神保健福祉特論演習、保健福祉学特論Ⅱ、社会福祉支援科学特別研究
- 博士後期
- 障害者保健福祉学特別講義Ⅱ、保健福祉学特別研究
- 主な研究分野
- ─
- 氏名・職位
- 竹本 与志人TAKEMOTO, Yoshihito教授
- 講座
-
- 学部
- 福祉臨床講座
- 博士前期
- 社会福祉支援科学講座
- 博士後期
- 保健福祉学大講座
- ytakemoto●fhw.oka-pu.ac.jp(●部分を@に変更)
- 研究室番号
- 6609
- ホームページ
- http://ytakemotolab.fhw.oka-pu.ac.jp/
- 専門分野
- 社会福祉学(医療福祉・精神保健福祉)
- 担当科目
-
- 学部
- ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅱ、ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ、ソーシャルワークの理論と方法Ⅲ、保健医療と福祉、ソーシャルワーク演習Ⅰ、ソーシャルワーク演習Ⅱ、ソーシャルワーク演習Ⅳ、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ、ソーシャルワーク実習指導Ⅱ、ソーシャルワーク実習指導Ⅲ、ソーシャルワーク実習 ほか
- 博士前期
- 保健医療ソーシャルワーク特論、保健医療ソーシャルワーク特論演習、社会福祉支援科学特別研究
- 博士後期
- 地域保健福祉学特別講義Ⅱ、保健福祉学特別研究
- 主な研究分野
-
- 保健医療領域におけるソーシャルワーク実践に関する研究
- 保健医療領域における援助対象者の心理社会的特性に関する研究
- 認知症が疑われる高齢者に対する受診・受療援助に関する実践モデルの開発
- 氏名・職位
- 髙戸 仁郎TAKATO, Jinro教授
- 講座
-
- 学部
- 福祉臨床講座
- 博士前期
- 保健福祉支援科学講座
- 博士後期
- 保健福祉学大講座
- takato●fhw.oka-pu.ac.jp(●部分を@に変更)
- 研究室番号
- 6505
- 専門分野
- 応用健康科学,医療福祉工学
- 担当科目
-
- 学部
- 健康科学要論(共通教育科目)、健康科学セミナーA(共通教育科目)、健康スポーツB(共通教育科目)、現代福祉入門、医学概論、身体機能と障害、基礎ゼミナール、福祉のまちづくり政策論、生活とエルゴノミクス、生活支援と福祉工学、ユニバーサルデザインの理論と実践、保健福祉実験演習、介護福祉実験演習、介護予防演習、住環境科学演習、介護施設デザイン演習、専門ゼミナール、研究ゼミナール
- 博士前期
- 身体機能障害特論、同演習、障害者保健福祉特論、同演習、保健福祉支援科学特別研究
- 博士後期
- 障害者保健福祉学特別講義Ⅰ、保健福祉学特別研究
- 主な研究分野
-
- 感覚代行
- 介護予防
- 氏名・職位
- 岩満 賢次IWAMITSU, Kenji教授
- 講座
-
- 学部
- 福祉政策講座
- 博士前期
- 政策科学講座
- 博士後期
- 保健福祉学大講座
- iwamitsu●fhw.oka-pu.ac.jp(●部分を@に変更)
- 研究室番号
- 6607
- ホームページ
- https://researchmap.jp/iwamitsukenji
- 専門分野
- 社会保障論、公的扶助論、社会福祉政策論
- 担当科目
-
- 学部
- 社会保障Ⅰ、社会保障Ⅱ、公的扶助論、社会福祉政策論、現代福祉入門、専門ゼミナール、研究ゼミナール、海外研修(保健福祉学)、社会保障論(看護学科)、社会福祉政策論(栄養学科)、社会連携要論(共通教育科目)、地域創生演習(共通教育科目)、フレッシュマンセミナー(共通教育科目)
- 博士前期
- 政策科学特論、政策科学演習、政策科学特別研究
- 博士後期
- 保健福祉政策特別講義
- 主な研究分野
-
- 生活困窮者支援における地域づくり(主に若者、災害など)
准教授
- 氏名・職位
- 樂木 章子RAKUGI, Akiko准教授
- 講座
-
- 学部
- 福祉臨床講座
- 博士前期
- 保健福祉支援科学講座
- 博士後期
- 保健福祉科学大講座
- arakugi●fhw.oka-pu.ac.jp(●部分を@に変更)
- 研究室番号
- 6603
- 専門分野
- 心理学、グループ・ダイナミックス
- 担当科目
-
- 学部
- 心理学(情報工学部・デザイン学部共通教育科目)、心理学(保健福祉学部共通科目)、発達心理学、臨床心理学、教育心理学(栄養学科)、カウンセリング演習(栄養学科)、保健福祉学入門ゼミ、保健福祉学基礎ゼミ、保健福祉学専門ゼミ、保健福祉学研究ゼミ
- 博士前期
- 心理臨床学特論、心理臨床学特論演習
- 博士後期
- 心理臨床学特別講義
- 主な研究分野
-
- 親に育てられない子どもに関するアクション・リサーチ
- 中山間地域活性化に関するアクション・リサーチ 等
- 氏名・職位
- 桐野 匡史KIRINO, Masafumi准教授
- 講座
-
- 学部
- 福祉臨床講座
- 博士前期
- 社会福祉支援科学講座
- kirino●fhw.oka-pu.ac.jp(●部分を@に変更)
- 研究室番号
- 6602
- 専門分野
- 保健福祉学・家族介護者支援
- 担当科目
-
- 学部
- 高齢者福祉、権利擁護を支える法制度、社会福祉調査論、社会福祉調査演習、ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、ソーシャルワーク実習、専門ゼミナール、基礎ゼミナールほか
- 博士前期
- 高齢者保健福祉特論Ⅱ、高齢者保健福祉特論Ⅱ演習、社会福祉支援科学特別研究
- 主な研究分野
-
- 家族介護者支援研究
- 仕事と介護の両立に関する研究
- 氏名・職位
- 佐藤 ゆかりSATO, Yukari准教授
- 講座
-
- 学部
- 福祉臨床講座
- 博士前期
- 保健福祉支援科学講座
- satoyuka●fhw.oka-pu.ac.jp(●部分を@に変更)
- 研究室番号
- 6611
- 専門分野
- 社会老年科学、高齢者ケア
- 担当科目
-
- 学部
- 認知症ケア論、人間関係形成とコミュニケーション、福祉用具の活用技術と理論、コミュニケーション技術論、介護総合演習、介護福祉実習、ソーシャルワーク演習、専門ゼミ、研究ゼミ、他
- 博士前期
- 介護科学特論Ⅱ、介護科学特論Ⅱ演習、保健福祉支援科学特別研究
- 主な研究分野
-
- 認知症とともに生きるかたとのパートナーシップに関する研究
- 災害時要援護者の避難行動に関する研究
- 保健福祉専門職の専門技能向上に関する基礎的研究
- 氏名・職位
- 趙 敏廷CHO, Minjeong准教授
- 講座
-
- 学部
- 福祉臨床講座
- cho●fhw.oka-pu.ac.jp(●部分を@に変更)
- 研究室番号
- 5105
- 専門分野
- 介護福祉教育、外国人の介護就労意識
- 担当科目
-
- 学部
- 多文化介護論、介護管理、生活支援技術Ⅰ、生活支援技術Ⅱ、生活支援技術Ⅴ、介護総合演習(導入)、介護総合演習Ⅰ、介護福祉実習Ⅰ、専門ゼミナール、研究ゼミナール、他
- 主な研究分野
- ─
- 氏名・職位
- 周防 美智子SUWO, Michiko特任准教授
- 講座
-
- 学部
- 福祉臨床講座
- suwo●fhw.oka-pu.ac.jp(●部分を@に変更)
- 研究室番号
- 6506
- 専門分野
- 子ども家庭福祉、児童精神保健、スクールソーシャルワーク、ひきこもり支援
- 担当科目
-
- 学部
- 児童・家庭福祉Ⅰ・Ⅱ、家族福祉論、精神保健Ⅰ、精神保健福祉制度論、精神保健ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ、スクールソーシャルワーク論、ソーシャルワーク実習指導、スクールソーシャルワーク演習、スクールソーシャルワーク実習指導、ソーシャルワーク実習、スクールソーシャルワーク実習
- 主な研究分野
-
- 子どもの問題行動に関する研究
- 子どもの抑うつに関する研究
- スクールソーシャルワークに関する研究
- ひきこもり支援に関する研究
- 氏名・職位
- 大倉 高志OKURA, Takashi准教授
- 講座
-
- 学部
- 福祉臨床講座
- 博士前期
- 社会福祉支援科学講座
- t-okura●fhw.oka-pu.ac.jp(●部分を@に変更)
- 研究室番号
- 6605
- 専門分野
- 社会福祉学(精神保健福祉)、公衆衛生学(社会健康医学)
- 担当科目
-
- 学部
- フレッシュマンセミナー、専門ゼミナール、研究ゼミナール、精神保健ソーシャルワーク論、精神保健ソーシャルワーク各論Ⅰ、精神科リハビリテーションⅡ、精神保健福祉制度論Ⅱ、精神保健ソーシャルワーク演習Ⅰ、精神保健ソーシャルワーク演習Ⅱ、精神保健ソーシャルワーク実習指導Ⅰ、精神保健ソーシャルワーク実習指導Ⅱ、精神保健ソーシャルワーク実習
- 博士前期
- 精神保健ソーシャルワーク特論、精神保健ソーシャルワーク特論演習
- 主な研究分野
-
- 家族を自殺で亡くした遺族の続柄別(配偶者、親、子供、兄弟姉妹)に求められる支援方法の検討
- 家族を自殺で亡くした遺族に対する地域の関係者の職種・役割に基づいた支援方法の検討
- 氏名・職位
- 喜村 仁詞KIMURA, Hitoshi准教授
- 講座
-
- 学部
- 福祉政策講座
- kimura●fhw.oka-pu.ac.jp(●部分を@に変更)
- 研究室番号
- 6612
- 専門分野
- サービス・マーケティング、顧客満足
- 担当科目
-
- 学部
- 経営学(共通教育)、福祉産業論、サービス・マーケティング論、経営戦略論、社会福祉調査論、社会福祉調査演習、フレッシュマンセミナー、基礎ゼミナール、専門ゼミナール、研究ゼミナール
- 主な研究分野
-
- サービス組織(主に大学等非営利組織)における顧客とのコミュニケーション
- 氏名・職位
- 口村 淳KUCHIMURA, Atsushi准教授
- 講座
-
- 学部
- 福祉政策講座
- a.kuchimura●fhw.oka-pu.ac.jp(●部分を@に変更)
- 研究室番号
- 6502
- 専門分野
- 社会福祉学
- 担当科目
-
- 学部
- 地域福祉論、地域福祉と包括支援体制Ⅰ・Ⅱ、地域組織論、福祉行財政と福祉計画、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 主な研究分野
-
- 施設ソーシャルワークに関する研究
- 高齢者ショートステイに関する研究
- 既存臨床情報を活用した研究
助教
- 氏名・職位
- 澤田 陽一SAWADA, Yoichi助教
- 講座
-
- 学部
- 福祉臨床講座
- 博士前期
- 保健福祉支援科学講座
- 博士後期
- 保健福祉学大講座
- ysawada●fhw.oka-pu.ac.jp(●部分を@に変更)
- 研究室番号
- 6515
- 専門分野
- 実験心理学、認知神経科学、障害科学
- 担当科目
-
- 学部
- ソーシャルワーク実習およびソーシャルワーク実習指導、介護福祉実験演習、保健福祉実験演習、チームガバナビリティ演習、老年科学
- 博士前期
- 特別研究補助
- 博士後期
- 特別研究補助
- 主な研究分野
- ─
- 氏名・職位
- 井上 祐介INOUE, Yusuke助教
- 講座
-
- 学部
- 福祉政策講座
- y.inoue●fhw.oka-pu.ac.jp(●部分を@に変更)
- 研究室番号
- 6601
- 専門分野
- 医療福祉マネジメント,公衆衛生,地域福祉
- 担当科目
-
- 学部
- 社会福祉施設経営論,ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ,ソーシャルワーク実習,ソーシャルワーク演習Ⅱ,施設会計演習
- 主な研究分野
-
- Age Friendly Cities(AFC)の国際比較
- 介護予防効果の評価
- Social Impact Bond(SIB)
- 高齢者介護事業の業績評価