博士前期課程 保健福祉学専攻
Graduate School of Health and Welfare Science
カリキュラム
教育方針
保健福祉学専攻は、保健福祉学の理論と技術を修得する組織的な教育研究を行い、保健福祉に関連した臨床や政策の諸問題を解決できる優れた専門性を備えた人材の育成を目指しています。
したがって、本専攻では次の能力を身に付け、かつ修了の要件を満たした者に学位を授与します。
- 保健福祉領域における高度な知識、理論と技術及び論理性を身に付けている。
- 保健福祉領域における諸問題を解決するための研究を計画・遂行・発表する基礎能力を身に付けている。
- 生涯にわたって自己研鑽する姿勢と習慣を持ち、国内外の新しい問題に創造的に対応できる力を身に付けている。
カリキュラム
政策科学講座
授業 科目 |
単位 [講義] |
単位 [演習] |
必修 ・ 選択 |
担当 教員 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
政策科学特論 | 2 | 選択 |
|
||
政策科学特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
保健福祉政策特論 | 2 | 選択 |
|
||
保健福祉政策特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
社会福祉学特論 | 2 | 選択 |
|
||
社会福祉学特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
地域福祉特論 | 2 | 選択 |
|
||
政策科学特別研究 | 9 | 必修 |
|
平成31年度予定
※上記科目のうちいくつかは変更する場合があります。
社会福祉支援科学講座
授業 科目 |
単位 [講義] |
単位 [演習] |
必修 ・ 選択 |
担当 教員 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
ソーシャルワーク特論 | 2 | 選択 |
|
||
ソーシャルワーク特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
保健医療ソーシャルワーク特論 | 2 | 選択 |
|
||
保健医療ソーシャルワーク特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
高齢者保健福祉特論Ⅰ | 2 | 選択 |
|
||
高齢者保健福祉特論Ⅰ演習 | 1 | 選択 |
|
||
高齢者保健福祉特論Ⅱ | 2 | 選択 |
|
||
高齢者保健福祉特論Ⅱ演習 | 1 | 選択 |
|
||
高齢者保健福祉特論Ⅲ | 2 | 選択 |
|
||
精神保健福祉特論 | 2 | 選択 |
|
||
精神保健福祉特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
社会福祉支援科学特別研究 | 9 | 必修 |
|
平成31年度予定
※上記科目のうちいくつかは変更する場合があります。
保健福祉支援科学講座
授業 科目 |
単位 [講義] |
単位 [演習] |
必修 ・ 選択 |
担当 教員 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
障害者保健福祉特論 | 2 | 選択 |
|
||
障害者保健福祉特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
身体機能障害特論 | 2 | 選択 |
|
||
身体機能障害特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
介護科学特論Ⅰ | 2 | 選択 |
|
||
介護科学特論Ⅰ演習 | 1 | 選択 |
|
||
介護科学特論Ⅱ | 2 | 選択 |
|
||
介護科学特論Ⅱ演習 | 1 | 選択 |
|
||
介護科学特論Ⅲ | 2 | 選択 |
|
||
介護科学特論Ⅲ演習 | 1 | 選択 |
|
||
老年医学特論 | 2 | 選択 |
|
||
心理臨床学特論 | 2 | 選択 |
|
||
心理臨床学特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
保健福祉支援科学特別研究 | 9 | 必修 |
|
平成31年度予定
※上記科目のうちいくつかは変更する場合があります。
子ども臨床講座
授業 科目 |
単位 [講義] |
単位 [演習] |
必修 ・ 選択 |
担当 教員 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
子ども臨床特論Ⅰ | 2 | 選択 |
|
||
子ども臨床特論Ⅰ演習 | 1 | 選択 |
|
||
子ども臨床特論Ⅱ | 2 | 選択 |
|
||
子ども臨床特論Ⅱ演習 | 1 | 選択 |
|
||
子ども臨床特論Ⅲ | 2 | 選択 |
|
||
子ども臨床特論Ⅳ | 2 | 選択 |
|
||
子ども臨床特論Ⅴ | 2 | 選択 |
|
||
子ども臨床特論Ⅵ | 2 | 選択 |
|
||
子ども臨床特論Ⅵ演習 | 1 | 選択 |
|
||
子ども臨床特別研究 | 9 | 必修 |
|
平成31年度予定
※上記科目のうちいくつかは変更する場合があります。
専攻共通
授業 科目 |
単位 [講義] |
単位 [演習] |
必修 ・ 選択 |
担当 教員 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
保健福祉学特論Ⅰ | 2 | 選択 |
|
||
保健福祉学特論Ⅱ | 2 | 選択 |
|
||
保健福祉学特論Ⅲ | 2 | 選択 |
|
||
災害医療援助特論 | 2 | 選択 |
|
非常勤 | |
災害医療援助特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
国際コミュニケーション特論 | 2 | 選択 |
|
||
プロジェクトマネジメント実践論 | 2 | 選択 |
|
||
アカデミックプレゼンテーション演習 | 1 | 選択 |
|
||
学際研究論(※ただし、修了要件単位には算定しない) | 1 | 選択 |
|
平成31年度予定
※上記科目のうちいくつかは変更する場合があります。
保健福祉学研究科博士前期課程の修了要件(次の要件を全て充足すること。)
1
2年以上在学すること。ただし、特に優れた業績を上げた者については、 1年以上在学すれば足りるものとする。2
保健福祉学専攻の講座の講義科目のうちから12単位以上修得すること。3
保健福祉学専攻の講座の演習科目のうちから3単位以上修得すること。4
保健福祉学専攻の特別研究のうちから9単位を修得すること。5
専攻共通科目のうちから3単位以上修得すること。6
上記を含め、合計30単位以上を修得すること。7
指導教員から研究指導を受けて作成した修士論文を在学中に提出し、その審査及び最終試験に合格すること。
[注意事項]特別研究については、積算して2年間の履修後、単位認定する。なお、特別研究について、不合格の評価を受けた者は、研究科委員会の承認を得て、以降直近の期末において再度評価を受けることができる。