博士前期課程 保健福祉学専攻
Graduate School of Health and Welfare Science
カリキュラム
教育方針
保健福祉学専攻は、保健福祉学の理論と技術を修得する組織的な教育研究を行い、保健福祉に関連した臨床や政策の諸問題を解決できる優れた専門性を備えた人材の育成を目指しています。
本専攻では次の能力を身に付け、かつ修了の要件を満たした者に修士(保健福祉学)の学位を授与します。
- A-1. 【高度な専門的知識・技能と情報収集能力】
保健福祉学分野の理論に基づく専門的知識・技能,情報収集能力を身に付けている。 - A-2. 【専門分野の諸問題を解決できる研究能力と情報発信能力】
様々な保健福祉領域における諸問題を解決する研究能力と研究成果を地域・世界に向けて発信する能力を身に付けている。 - B. 【ヒューマンスキル】
物事を俯瞰する普遍的な視野の立場に立ち、社会の変化に柔軟に対応できる未来型思考力とコミュニケーション能力を有し、多様な他者との協働のもと、主体的に行動する態度・意欲を身に付けている。
カリキュラム
政策科学講座
授業 科目 |
単位 [講義] |
単位 [演習] |
必修 ・ 選択 |
担当 教員 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
政策科学特論 | 2 | 選択 |
|
||
政策科学特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
保健福祉政策特論 | 2 | 選択 |
|
||
保健福祉政策特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
地域福祉特論 | 2 | 選択 |
|
||
福祉マネジメント特論 | 2 | 選択 |
|
||
福祉マネジメント特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
政策科学特別研究 | 9 | 必修 |
|
令和4年度予定
(注)上記科目のうちいくつかは変更する場合があります。
社会福祉支援科学講座
授業 科目 |
単位 [講義] |
単位 [演習] |
必修 ・ 選択 |
担当 教員 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
ソーシャルワーク特論 | 2 | 選択 |
|
||
ソーシャルワーク特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
保健医療ソーシャルワーク特論 | 2 | 選択 |
|
||
保健医療ソーシャルワーク特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
高齢者保健福祉特論Ⅰ | 2 | 選択 |
|
||
高齢者保健福祉特論Ⅰ演習 | 1 | 選択 |
|
||
高齢者保健福祉特論Ⅱ | 2 | 選択 |
|
||
高齢者保健福祉特論Ⅱ演習 | 1 | 選択 |
|
||
高齢者保健福祉特論Ⅲ | 2 | 選択 |
|
||
精神保健福祉特論 | 2 | 選択 |
|
||
精神保健福祉特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
精神保健ソーシャルワーク特論 | 2 | 選択 |
|
||
精神保健ソーシャルワーク特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
社会福祉支援科学特別研究 | 9 | 必修 |
|
令和4年度予定
(注)上記科目のうちいくつかは変更する場合があります。
保健福祉支援科学講座
授業 科目 |
単位 [講義] |
単位 [演習] |
必修 ・ 選択 |
担当 教員 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
障害者保健福祉特論 | 2 | 選択 |
|
||
障害者保健福祉特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
身体機能障害特論 | 2 | 選択 |
|
||
身体機能障害特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
介護科学特論Ⅱ | 2 | 選択 |
|
||
介護科学特論Ⅱ演習 | 1 | 選択 |
|
||
心理臨床学特論 | 2 | 選択 |
|
||
心理臨床学特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
保健福祉支援科学特別研究 | 9 | 必修 |
|
令和4年度予定
(注)上記科目のうちいくつかは変更する場合があります。
子ども臨床講座
授業 科目 |
単位 [講義] |
単位 [演習] |
必修 ・ 選択 |
担当 教員 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
子ども臨床特論Ⅰ | 2 | 選択 |
|
||
子ども臨床特論Ⅰ演習 | 1 | 選択 |
|
||
子ども臨床特論Ⅱ | 2 | 選択 |
|
||
子ども臨床特論Ⅲ | 2 | 選択 |
|
||
子ども臨床特論Ⅳ | 2 | 選択 |
|
||
子ども臨床特論Ⅴ | 2 | 選択 |
|
||
子ども臨床特論Ⅴ演習 | 1 | 選択 |
|
||
子ども臨床特論Ⅶ | 2 | 選択 |
|
||
子ども臨床特論Ⅶ演習 | 1 | 選択 |
|
||
子ども臨床特別研究 | 9 | 必修 |
|
令和4年度予定
(注)上記科目のうちいくつかは変更する場合があります。
専攻共通
授業 科目 |
単位 [講義] |
単位 [演習] |
必修 ・ 選択 |
担当 教員 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
保健福祉学特論Ⅰ | 2 | 選択 |
|
||
保健福祉学特論Ⅱ | 2 | 選択 |
|
||
保健福祉学特論Ⅲ | 2 | 選択 |
|
||
災害医療援助特論 | 2 | 選択 |
|
非常勤 | |
災害医療援助特論演習 | 1 | 選択 |
|
||
国際コミュニケーション特論 | 2 | 選択 |
|
||
海外研修(保健福祉学研究) | 1 | 選択 |
|
令和4年度予定
(注)上記科目のうちいくつかは変更する場合があります。
研究科共通基盤科目
授業 科目 |
単位 [講義] |
単位 [演習] |
必修 ・ 選択 |
担当 教員 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
地域社会とビジネス | 1 | 選択 |
|
||
地域資源学 | 1 | 選択 |
|
||
知の理論 | 1 | 選択 |
|
||
時事と歴史を読む | 1 | 選択 |
|
||
データサイエンス | 1 | 選択 |
|
||
アカデミック・プレゼンテーション演習 | 1 | 選択 |
|
||
創造戦略プロジェクト<食> | 4 | 選択 |
|
||
創造戦略プロジェクト<ICT> | 4 | 選択 |
|
||
創造戦略プロジェクト<森と木> | 4 | 選択 |
|
令和4年度予定
(注)上記科目のうちいくつかは変更する場合があります。