専攻紹介
21世紀の超高齢社会では、人間のライフサイクルを通じて疾病、障害の有無に関わらず、身体的、精神的、社会的に健康で豊かな生活を維持し、生活の質を向上させるための社会システムの設計原理と方法論が求められます。
保健福祉学専攻では、健康を基軸とした真の生涯福祉のあり方について研究を推進していきます。
そのために、下記4つの領域を指向する講座をおき、それぞれの専門性の追求と相互連携によって教育・研究を行います。
- 保健福祉領域における、保健・福祉・医療の連携・統合の理論化と保健福祉支援政策の構築、及び障害特性を考慮した社会適応理論の追求
- 児童、障害者、高齢者のウェルビーイングを達成するための臨床技術、ケアマネジメントの開発・理論化と具体的な実践方法の追求
- 児童、高齢者、障害者など多様な人々の適応行動に関わる心理的・身体的特性の科学的な分析を基礎にした保健福祉実践につながる理論・方法の追求
- 保育・幼児教育領域の理論と実践方法の追求
アドミッション・ポリシー
保健福祉学専攻(博士前期課程)は、保健福祉学の理論と技術を修得する組織的な教育研究を行い、保健福祉に関連した臨床や政策の諸問題を解決できる優れた専門性を備えた人材の育成を目指しています。
したがって,保健福祉学分野の広範な知識・思考力・判断力や豊かな人間性と倫理観を持ち,主体的に保健福祉学分野の研究に取り組む意欲ならびに保健福祉を科学的、倫理的に考究する態度を身に付け,海外や地域で学ぶことにより、英語を含む十分なコミュニケーション力を修得した人を求めます
進路・就職情報
保健福祉学科「進路・就職」ページをご覧ください。