博士前期課程 看護学専攻
Graduate School of Health and Welfare Science
教員・講座紹介
講座紹介
講座名 | 概要 |
---|---|
基礎看護学講座 | 本講座は多様な看護実践の根幹をなす看護理論とその表現技術としてのヒューマンケアを教育・研究の対象とします。したがって、看護を科学的、論理的に発展させていくための基盤となる法則性を探究すると共に、看護実践を支えるエビデンスの確立を志向して様々な方面から教育・研究を行います。 |
発達看護学講座 | 本講座は人間の発達過程おける看護、すなわち母性看護学、小児看護学、成人看護学、老年看護学の領域で、実践・研究・教育能力を発揮できるリーダーの育成を目指します。母性看護学の領域では専門的な母性看護の構築を目指して、理論と実践の両面から、女性とその家族の看護の方法論とその実践を支えるシステムについて探求します。小児看護学の領域では専門的な小児看護の構築を目指して、理論と実践の両面から小児と家族の看護の方法論とその実践を支えるシステムについて探求します。成人看護学領域では、特に慢性疾患看護、がん看護、周術期分野におけるケアシステムの構築に関して理論と実践の両面から学際的に追求し教育・研究を行います。老年看護学の領域では専門的な老年看護の構築をめざして、理論と実践の両面から、高齢者・家族の看護の方法論とその実践を支えるシステムについて探求します。 |
広域看護学講座 | 本講座は、地域全体をフィールドとして、個別から集団、集団から地域へと視点を移しながらすべての健康課題の解決を目指すため、公衆衛生看護学(国際保健含む)、在宅看護学、精神保健看護学の領域で実践と研究においてリーダーシップとマネジメントを発揮できる人の育成を目指します。また、修士課程に加えて、保健師養成課程を設置し、地域の健康課題に対するヘルスケアシステムの開発や政策化に必要な論理的思考とマネジメント能力を備えた人材養成を目指します。 |
教員・講座の研究内容
基礎看護学講座
担当教員 | 研究又は講義内容 | 担当授業科目 |
---|---|---|
森本 美智子[教授] |
|
|
荻野 哲也[教授] |
|
|
関根 紳太郎[教授] |
|
|
佐々木 新介[准教授] |
|
|
佐藤 美恵[准教授] |
|
|
発達看護学講座
担当教員 | 研究又は講義内容 | 担当授業科目 |
---|---|---|
高橋 徹[教授] |
|
|
住吉 和子[教授] |
|
|
名越 恵美[准教授] |
|
|
實金 栄[准教授] |
|
|
沖本 克子[教授] |
|
|
岡﨑 愉加[准教授] |
|
|
池田 理恵[准教授] |
|
|
広域看護学講座
担当教員 | 研究又は講義内容 | 担当授業科目 |
---|---|---|
森永 裕美子[教授] |
|
|
井上 幸子[准教授] |
|
|
佐々木 純子[准教授] |
|
|
*矢嶋 裕樹[准教授] |
|
|
看護学専攻共通
担当教員 | 研究又は講義内容 | 担当授業科目 |
---|---|---|
*三好 弘人[講師] |
|
|
*山田 佐登美[特任教授] |
|
|
専攻共通
担当教員 | 研究又は講義内容 | 担当授業科目 |
---|---|---|
*菅波 茂[講師] |
|
|
2020年度予定
(注)1.担当教員欄中*印は非常勤講師です。 2.非常勤講師の研究又は講義の内容欄は講義内容を記載しています。 3.授業科目及び担当教員は、一部変更する場合があります。