2021年4月開設予定 *文部科学省に届出済み
学科 ニュース・お知らせ
子どもと共に、
地域と共に未来を育む。
子ども学科では、子どもの育ちと学びにかかわる理論を理解し、子どもを支えることができる実践力を身に付けた生涯学び探究し続ける幼児教育・保育の専門家を育成します。
カリキュラムは5つの柱で構成されており、「コアⅠ」では保育者に必要な知識や技能、倫理を学び、「コアⅡ」では多様なニーズを有する子どもや家族を支えるための具体的な内容や方法を学びます。「スキルアップ」では指導・支援技術を、「フィールドチャレンジ」では教育・保育職にかかわる実習や地域活動を通し思考力・判断力・表現力を磨き、「研究」で探究力・総合力を高めます。
さらに、子育てカレッジとの協働授業など地域の社会資源との連携・協働や、多文化保育などのグローバルな視野での取り組みも多く提供しています。
このような学びと取り組みを通し、子どもの健やかな成長を教育と福祉の視点で支え、地域社会や国際社会に貢献できる人材の育成を目指します。
資格取得について
子ども学科では、以下の資格が取得可能です。
- 幼稚園教諭一種免許状
- 保育士資格
上記の他に、以下の任用資格が取得できます。
- 社会福祉主事
- 児童福祉司(子ども学科では、単位取得の他に1年以上の実務経験が必要)
- 児童指導員
- 家庭相談員
子ども学科の特徴
- 実践的教育
- 1年次から地域の保育所・幼稚園と連携した授業を通し、観察力や記録の方法を学ぶ。
- 学内の地域子育て支援拠点「チュッピーひろば」で、親子の姿や子育て支援の実際を具体的に理解できる。ひろばとの協働授業を通して教材研究や支援方法について理解できる。
- 少人数教育
- 定員が1学年25人(専攻教員10人)であり、教員の目が行き届く中で、学生はふだんから丁寧で個別的な学習指導・生活指導を受けられる。
- 地域で学ぶ
- 地域貢献を重視する公立大学の利点を生かし、地域を学科と連携した学びの場と位置づけている。近隣の幼稚園・保育所から協力を得ているほか、大学の協定地域で地域の子育てニーズをつかみ、実践する「子育て支援プロジェクト」を開講する。
- 専門性を高められる環境
- 障害や虐待など特別な支援を必要とする子どもへの対応や子育て支援などの現代的課題にも対応できる専門的力量を培うための教育も充実している。
- 大学院保健福祉学専攻が設置されており、さらに学習を深める体制が整っている。
- 現職の保育者を対象にした研究会や講座を開催していて、卒業後も継続して学ぶことができる。
- キャリア教育
- 卒業生を招いての講話・交流を行い、早期からのキャリア意識形成や就職活動準備を促進している。
- 卒業後の進路(旧保健福祉学科子ども学専攻としての4年間の卒業生進路は以下の通り。)
- 就職希望者の就職率は100%。希望者81名中、34名が公立保育職として正規採用された(岡山市、倉敷市、高梁市、新見市、真庭市、勝央町、鏡野町、福山市、高松市、神戸市等)
- 民間幼稚園・保育所、児童福祉施設への就職も多く、公立保育職臨時採用を含めると約8割の学生が保育職に就いている。
- 一般企業・一般公務員のほか、大学院進学の進路実績もある。
- 公立幼稚園採用試験対策委員会を設置し、就職・採用試験支援にも力を入れている。
アドミッション・ポリシー
- 〈子ども学科の入学者受入れの方針〉
- 子ども学科は、少子社会の到来の中、すべての子どもたちの健全育成と子育てしやすい社会環境づくりが重要視されている現代社会において、子どもの育ちと支援に関わる理論を理解し、子どもの学びと育ちを支えることのできる実践力と生涯学び探究し続ける姿勢を身につけた保育・幼児教育分野で活躍できる人材の育成を目指します。
- したがって、求める人材は次のとおりです。
- 子どもの発達と学びを支えるための知識と専門的技術の修得に努める学生
- 豊かな人間性と倫理観を磨き、子どもとともに成長する気持ちをもった学生
- 家庭や地域社会と協働しながら子どもの問題を解決する態度をもった学生
- 幼児教育学・保育学の発展に貢献し、生涯学び続ける意欲のある学生
(記載している内容は予定であり、変更されることがあります。)