教員・講座の研究内容
栄養情報学講座
担当教員 |
研究又は講義内容 |
担当授業科目 |
入江 康至[教授] |
- 新規癌抑制因子Amidaの機能解析
- 伸展培養刺激モデルを利用した慢性腎疾患CKDモデルの研究
|
|
山下 広美[教授] |
- シミュレーション手法を用いたエネルギ一代謝動態の解析法に関する研究
- 栄養や加齢が脂質代謝・エネルギー代謝に与える影響
- 寿命延長と栄養に関する研究
|
- スポーツ栄養工学特論
- 代謝情報解析学特論
- 食品栄養情報学特論
- 栄養情報学特別研究
|
市川 正美[准教授] |
- 生体情報に関するシグナル処理とそのモデル化及びシミュレーション手法について概説する。
|
|
*方 定志[教授] |
- The nutritional status and dietary pattern in China, The trends of diet-related diseases in China, Gene-nutrient interactions and their associations with diseases, and Dietary intakes among Chinese and Japanese.
- The investigations of the interactions in subjects from the disaster area of Wenchuan earthquake of posttraumatic stress disorder (PTSD), the BDNF genetic variations (Va166Met) and clinical factors.
|
|
*加藤 久典[教授] |
- 栄養や食品成分による遺伝子発現や情報伝達の制御
- 様々な網羅約分子解析を用いた食品の機能性・安全性の研究
|
|
綾部 誠也[教授] |
- 健康増進・競技力向上のスポ一ツ栄養
- スポ一ツバイオメカニクスと栄養
- 各種運動とエネルギー消費量の研究
|
|
食デザイン学講座
担当教員 |
研究又は講義内容 |
担当授業科目 |
新田 陽子[准教授] |
- アミノ酸脱炭酸酵素とその生成物に関する研究
- 食品多糖類の調理科学的研究
- デザインと食行動・嗜好性との関係解明
|
- 調理色彩学特論
- 調理色彩学特論演習
- 食デザイン学特別研究
|
⾼橋 俊⾂[准教授] |
- 栄養学と色彩学の相関性
- 栄養や健康に関係する食の視覚的効果の研究
- 食のユニバーサルデザインと教材の研究
|
- 調理色彩学特論
- 調理色彩学特論演習
- 食デザイン学特別研究
|
*李 奎姫[教授] |
- Korean traditional foods including fermented soybean pastes, soy sauce, red pepper soy paste and kimchi are introduced with focus on raw materials, fermentation procedure, fermentative microorganisms, nutraceutical functions, industries and culture of them.
- The investigations on development for industrial microorganisms and enzymes.
|
|
基礎栄養学講座
担当教員 |
研究又は講義内容 |
担当授業科目 |
高橋 吉孝[教授] |
- アラキドン酸の代謝酵素に関する研究
- エイコサノイドの病態との関連に関する研究
|
|
川上 貴代[教授] |
- 肝疾患と脂質栄養に関する研究
- 栄養・健康教育における栄養評価指標の開発に関する研究
|
- 栄養教育学特論
- 基礎栄養学特別研究
- 保健福祉学特論Ⅱ
|
久保田 恵[教授] |
- 骨粗鬆症の遺伝素因と環境因子に関する研究
- ライフステージ別の給食の特性を活かした食育に関する研究
|
- 健康栄養学特論
- 基礎栄養学特別研究
- 保健福祉学特論Ⅰ
|
山本 登志子[教授] |
- 慢性炎症予防を目指した脂質メディエーター合成系を標的とする食品機能性に関する研究
- 恒常性維持と病態に関与する脂質メディエーター合成系酵素の分子組織化学的研究
|
|
*赤木 収二[連携大学院教授] |
- サルコペニア発症・進展及び予防に関わる諸因子に関する研究。恒常性維持におよぼす食・各種栄養素摂取の影響に関する研究。
- 恒常性維持に大きく関わる各種栄養素の代謝調節とそれらの破綻の結果である疾病を関連づけながら講義する。
|
|
*森脇 晃義[連携大学院教授] |
- エネルギーバランスに関与する神経性,液性調節機構についての細胞生理学的研究
- 体液の浸透圧調節に関する細胞生理学的研究
|
|
*後藤 弘爾[連携大学院教授] |
- 植物の花成(開花)制御の分子遺伝学的研究
- 花や果実の器官形成の発生遺伝学的研究
- 遺伝学の基礎及び植物の発生遺伝学について、最近の研究トピックに触れながら講義する
|
|
*畑中 唯史[連携大学院教授] |
- 身近な酵素:放線菌由来酵素の開発並びに基礎的なタンパク質工学について紹介する。
|
|
*鳴坂 義弘[連携大学院教授] |
- 植物の感染防御機構と病害防除への利用:動物と異なり動いて逃げることができない植物が病原体の攻撃からどのようにして身を守っているのかを紹介し、植物の力を利用した病害防除法開発の試みについて講義する。
|
|
小川 健一[連携大学院教授] |
- 研究:植物(藻類を含む)の生産性を飛躍的に高める研究・技術開発
・光合成能力の向上のための基盤研究 ・産業化のためのバイオマテリアル生産系プラットフォーム構築 ・土地生産性を最大化させる管理技術(衛星技術等)に関する研究
- 講義:カーボンニュートラルなバイオマテリアルの製造プラットフォーム構築に向けた取り組みについて
|
|
*小田 賢司[連携大学院准教授] |
- 植物の遺伝子組換え技術の解説
- 組換え技術を活用した植物有用遺伝子探索研究
|
|
*向原 隆文[連携大学院准教授] |
|
|
*逸見 健司[連携大学院准教授] |
- 植物におけるレドックス制御の役割:活性酸素とグルタチオンの生理機能を通して植物の生命を支えるレドックス制御機構の役割について紹介する。
|
|
*西川 正信[連携大学院准教授] |
- レドックス制御を通じて藻類による物質生産を向上させる革新的技術
|
|
食品栄養学講座
担当教員 |
研究又は講義内容 |
担当授業科目 |
伊東 秀之[教授] |
- 食品素材に含まれる機能性成分の単離及び化学構造研究
- 機能性食品成分の分析法の開発
- 機能性ポリフェノール成分の生体利用性に関する研究
|
- 食品機能学特論
- 食品機能学特論演習
- 食品栄養学特別研究
- 保健福祉学特論Ⅰ
|
田中 晃一[教授] |
- 新たな特性や機能性を有する発酵⾷品を製造するための微⽣物の探索・育種開発
- バイオマスエネルギーの製造を効率化するための微⽣物の探索・育種開発
|
- 応用微生物学特論
- 応用微生物学特論演習
- 食品栄養学特別研究
- 保健福祉学特論Ⅲ
- 災害医療援助特論演習
|
中島 伸佳[准教授] |
- 糖転移酵素反応の食品機能への応用
- タンパク質分解酵素の食品資源科学的研究
- 食品資源における酵素機能の利用
|
- 食品酵素学特論
- 食品酵素学特論演習
- 食品栄養学特別研究
|
川上 祐生[准教授] |
- 食品成分の作用機構と生活習慣病への応用に向けた研究
- アラキドン酸カスケードに関する分子生物学的研究
|
|
田淵 真愉美[准教授] |
- 特定給食施設における食材料管理と生産・品質管理の向上に関する研究
- 非アルコール性脂肪性肝疾患の栄養療法に関する研究
|
|
*三宅 剛史[連携大学院教授] |
- 醸造食品の製造とこれに関わる微生物
- 清酒製造関連の研究開発
|
|
令和2年度の予定
(注)1.担当教員欄中*印は非常勤講師です。 2.非常勤講師の研究又は講義の内容欄は講義内容を記載しています。 3.授業科目及び担当教員は一部変更する場合があります。