専攻紹介
看護学専攻は、学際的で高い看護の専門的知識と基礎的な研究能力を活かして、保健医療福祉分野における課題を解決し、国内外の看護における実践・教育・研究の場で社会のニーズに応え、貢献できる人材の育成を目指しています。
看護学専攻は、次のような教育課程を編成しています。
- 看護学の教育・研究に必要な基礎的理論や研究技法及び外国文献の読解力を学修する「看護学専攻共通科目」と「基礎看護学」「発達看護学」「広域看護学」の各専門分野から構成しています。
- 幅広く保健医療福祉に共通する3専攻共通科目では、保健福祉学特論、災害援助特論・演習や国際コミュニケーション特論等を履修できます。
- 「基礎看護学」では、生命科学特論や基礎看護学特論等の講義・演習を通して、看護のエビデンス検証や確立を志向します。
- 「発達看護学」では、小児・母性・成人・老年期のライフステージ特有の看護に関する課題を探求し、人々の健康と豊かな人生を支援できる看護の方法論やシステム構築に貢献することを目指しています。
- 「広域看護学」では、公衆衛生看護学・在宅看護学・国際保健看護特論・精神保健看護学特論を履修し、生涯を通じた人々の心とからだの健康を学際的に探究し、グローバルな視点から根拠に基づく課題解決を図り、看護の質向上にむけて先導できることを目指しています。
「広域看護学」では、修士論文に加えて保健師国家試験受験資格を満たす科目を開講し、高度な実践力とリーダーシップを発揮して社会に貢献できる保健師を養成します。
アドミッション・ポリシー
- 高齢社会の進展、医療技術の進歩、人々の価値観の多様化などにより看護領域においても質の高いサービスが求められています。
- このような社会的ニーズに応えるために、看護学専攻ではこれからの看護学の発展に必要な基礎的な研究能力、高い専門的知識および学際的な知識を持って、教育、研究を行い、地域および国際的に貢献できる人材の育成をめざしています。
- このため、教育目標を次のように定めています。
<教育目標>
- 問題を解決していくための理論や方法の修得
- 援助技術のエビデンスの検証および開発
- ケア方法やシステムを開発する能力の育成等
したがって、本専攻が求める学生像は次のとおりです。
<求める学生像>
- 看護を科学的、論理的に考究し、ヒューマン・ケアリングと科学的根拠に基づく看護の実践力を身に付けたい人
- 専門分野における知識や技術を高めるとともに研究開発能力を身に付けたい人
- 新しいケアの方法やシステム開発を目指す人
- グローバルな視点で看護実践と研究を志向するとともに国際貢献をしたい人
- 保健師として明確な目的意識を持ち、将来地域においてリーダーとして活躍したい人